虫歯予防
インプラント
歯科用CT撮影
矯正
フッ素
PMTC
小児予防

フッ素(元素記号[F])は、塩素やヨウ素などと同じハロゲン族元素の一つです。化合力が非常に強く、身の回りのある土や水、草や木などの植物、いろいろな動物はもちろんのこと、人間の身体にも例外なくフッ素は含まれています。
私たちは、毎日食べ物や飲み物からフッ化物を身体にとり入れています。 フッ素は、人間の身体、とくに歯や骨を丈夫にする有益元素です。
※フッ素元素の陰イオン(F-)の状態にあるものが含まれる化合物をフッ化物とよびます。
フッ素含有量
1日に必要なフッ化物は、成人では1日あたり3〜4mg(0.05mg/kg)とされています。毎日の食べ物や飲み物からとる量では、むし歯を予防するのに必要な量が不足しがちです。そこで、何らかの形でフッ化物を補う必要があるのです。
どうしてフッ化物でむし歯が防げるのでしょうか?
フッ化物を歯に作用させると、歯の表面から取り込まれ、歯の結晶(アパタイト)の一部になります。フッ化物を含んだ歯の結晶は、普通の歯の結晶よりも丈夫になり、むし歯菌の出す酸に対してより強くなります。ですからフッ化物を適切に使うと、歯の表面が強くなり、むし歯になるのを防ぎます。
また、歯のエナメル質のまわりにフッ化物があると一度脱灰した部分の再石灰化を促進し、エナメル質の補修がしやすくなります。最近の研究では、この再石灰化促進力の方がむし歯予防効果としては大きいとされています。
▲ ページトップへ
フッ化物の塗布は、専門家である歯科医師や歯科衛生士が行います。 フッ化物を塗る時期も、「歯が生えたらすぐに」が原則ですが、具体的に「いつ」「どのように塗るか」については、歯科医師に相談します。子どもの頃は、次々と乳歯が抜け、新しい永久歯が生えてくるので、定期的に年2〜6回くらい塗るのが適当です。
歯プラシでゲル状のフッ化物を塗る
この方法では、いろいろあるフッ化物塗布法のなかでも、歯ブラシのため不安感もやわらぎ、短時間ですむので特に幼児に向いています
フッ化物を塗ると、歯が黒くなるという声もありますが、むし歯予防のフッ化物液で歯が黒くなることはありません。
歯が黒くなるのは、むし歯の進行を止めるために使うサホライド(フッ化ジアンミン銀)という液を使った場合です。
▲ ページトップへ
フッ化物というと、安全かどうかを気にする人がいますが、安全性で問題になるのは、飲み込むフッ化物の量です。一度に大量に飲むと、急性中毒を起こします。 しかし飲み込んで危険とされ医師の処置が必要となるフッ化物の量は、体重1kgあたり5mgです。(体重60kgの大人:300mg、体重10kgの子ども:50mg)
フッ化物濃度を適正化した水道水を1日1リットル飲むと、約1mgのフッ化物を飲み込むことになります。フッ化物ゲルによる歯面塗布では、子どもで9mgのフッ化物を使用し、口の中に残る量は1mg程度となります。フッ化物洗口では、洗口後、口の中に残るフッ化物は、お茶1〜2杯に含まれる量(0.2mg)と同じです。このように口の中に残る量は、危険とされる数値とかけ離れています。
フッ化物は、指示された量を守って使えば、むし歯予防に大変効果があり、世界中の学者や専門家により、研究が行われ、安全性も確認されています。すでに半世紀以上も、世界の国々で使用されています。 わが国ではまだ実施されていない水道水のフッ化物濃度適正化実施国としては、天然に含まれているフッ化物やフッ化物を追加調整して利用している国々で約60ヶ国もあり、その他ヨーロッパでは、フッ化物入歯みがき剤やフッ化物添加食塩、フッ化物錠剤の利用も盛んです。上のグラフでは、成果のあがっている国々に対して日本のフッ化物利用の少ないことが特に指摘できます。
むし歯予防にフッ化物を使うことは、世界保健機構(WHO)や国際歯科連盟(FDI)をはじめ、日本においても厚生労働省や文部科学省、日本歯科医師会などが推奨しています。また、日本歯科医学会では、医療環境問題検討委員会フッ化物検討部会で、フッ化物使用の安全性について多角的に検討を加えて証明を行い、1999年12月に「フッ化物はむし歯を予防する効果がある」として了承されています。
▲ ページトップへ