院長あいさつ
医院案内
設備紹介

きど歯科医院の城戸と申します。
当医院のホームページへようこそお越しくださいました。
院長 城戸雅章
院長 城戸 雅章プロフィール
  修猷館高等学校卒
九州大学歯学部卒
国際インプラント連盟認証医
日本歯周病学会会員
日本口腔インプラント学会会員
日本ヘルスケア歯科研究会会員
GPPJ理事
GEPEC会員
国際審美学会(I.A.A)会員
ケアマネージャー
平成元年に九州大学歯学部を卒業した後、熱海のHPI研究所(Human Performance & Informatics Institute)で研修を積み、そこでDr.ビーチの歯科診療理論に触れる。
モットーは、「Dr.ビーチのゼロコンセプト(ヘルスケアゼロ、つまり「完全なる健康状態」をめざすこと)にのっとって、地域の患者さんの健康維持のために診療すること」。
Dr.ビーチの提唱する最も理想的な診療環境であるOMU(Optimum Management Unit)のスタイルで開業し、開業当初より、あらゆる患者さんのニーズに対応できるよう、虫歯や歯周病の予防を中心にインプラント・矯正治療・歯周外科などを幅ひろく日々の診療に採り入れ、最も理想的な治療空間(OMU)の完成を目指し現在も努力中。

少し悪くなるたびに、こまめに歯や歯ぐきを治療しているまじめな患者さんでさえ、お□の健康をそこなっている歯科の医療の実態をご存じですか?歯や歯ぐきを支えている骨は、自分で再生する能力がありません。 ですから、むし歯になって歯にいったん穴があいたり、歯周病が進行し歯ぐきを支えている骨がバイ菌によって溶かされると、2度と元に戻りません。むし歯や歯周病のような慢性の病気は、悪くなるたびに治療を繰り返していたのでは、だんだんお口の健康状態が悪くなっていきます。
病気が進行した結果(むし歯になって穴があいたり・歯周病が進行し歯ぐきを支えている骨が溶かされる)を、修復したり炎症をとったりしても、症状がとれただけで決して治癒したわけではありません。
  「なぜ虫歯になったのか?」 「なぜ歯周病が進行したのか?」
  その原因を見つけ出し、それを抑え込んでいかないと、問題は解決しません。
歯の治療(金属を詰めたり、被せたり)をして治ったと錯覚し、その原因をそのままにしていると、しばらくすると(3年から5年くらい置きに)、また新たなむし歯ができたり歯ぐきが悪くなって、歯を削ったり痛い思いをして治療をしなければいけなくなります。
これでは、追っかけっこ(治療の繰り返し)になってしまいます。

皆さん、ご存知でしたか? 歯の表面や歯と歯ぐきの境目につく白い汚れ(歯垢:プラーク)は、食べ物のかすなどではなくバイ菌の固まりです。
むし歯や歯周病は、種類は違ってもおロのなかのプラーク(バイ菌の固まり)によって引き起こされます。ひどくなるかどうかは、生活習慣や体質によっても左右されますが、基本的にはその原因であるバイ菌をなるべく殖えないようにコントロールできるかどうかにかかっています。

(1)言うまでもなく、ご家庭での歯みがきでできるだけきれいにします。
(2)歯石や色素など歯ブラシの邪魔になるものを定期的に取り除きます。
従来は上記の2つで十分バイ菌の繁殖を抑えられると考えられていました。
しかし近年、虫歯や歯周病の原因であるバイ菌レベルで考えると、これだけではまだまだ不十分だということがわかってきました。
バイ菌からすれば、バイ菌も私たちの口の中で生きていかねばなりませんので、私たちが歯ブラシをしたり、薬でうがいをしたくらいで、全部殺されてしまっては生きて行けません。バイ菌もそう簡単には剥がされないように、歯の表面や歯と歯ぐきの隙間などにしっかりと付着するしくみ(バイオフィルムとよばれる膜)を作っています。


例えば、朝歯ブラシをしてもこの膜(バイオフィルム)がとれずに残っているので、夕方には(半日もしないうちに)歯の表面がざらついてきます。(歯の表面のざらざらもバイ菌です)
この膜(バイオフィルム)がとれずに残っているので、 またすぐにバイ菌が繁殖してくる
ということは、逆に言えば
この膜を剥ぎ取ってしまえば、 そう簡単にバイ菌が繁殖できなくなる
ということです。
このバイ菌の膜(バイオフィルム)を剥ぎ取るには、定期的に歯科医院を訪れ歯科衛生士にPMTC(バイオフィルムを剥ぎ取るクリーニング)を行ってもらう必要があります。
▲ ページトップへ